美大受験・美術予備校 PR

美大受験をした時の話①(日本画専攻)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在は大学入試センターによる試験は、大学入学共通テストと呼ばれていますが、私が大学受験をした時代にはセンター試験という名前でした。

そのニュースを見て、東京藝大を受験したことや、京都や愛知や東京の美大を受験した時のことを思い出しました。

この記事では美大(日本画専攻)受験をした時のことをご紹介します。

愛知県に住むことになったのは、父の転勤ではなく自分の大学進学のためでした。

私は中学の頃から、美大へ進学したいという漠然とした夢がありました。

行きたい高校はなかったのに、美大には行きたいと思っていたので、高校受験のことはあまり考えていませんでした。

そして好きな絵を描くためなら、美大へ行く事が一番いい選択だろうと思っていたからです。

それならば、高校受験の段階からよく調べ考えるべきだったのではないか?と、高校生になってから気づくのです。

実際、中学の同級生には女子美術大学の付属高校へ進学した子もいましたし、美術科のある高校を調べたりしても良かったのではないかとも思います。

美大に行きたいと思いながらも、それまで小さい頃からずっとピアノや音楽系の部活をやってきたので、進路も少し迷っていたところもあったのだと思います。

私自身、美大への進学を考えていながらも高校2年までほぼ、受験に対しての知識がありませんでしたが、そこからのスタートで一年浪人したものの、美大に進学することができました。

美大を受験したいけど受験しようか迷っている高校生の方の参考に少しでもなれれば幸いです。

美大に進学するための美術予備校

美大に進学するために絵を教わることができる美術予備校というものがあり、そこへ通った方が受験のノウハウがわかるので、受験対策にはとても有利であると知ったのも高校2年の時。

全然そういったことも調べたりもしていませんでしたし、そういう知識も何にもなかったのですが、軽音同好会の先輩の中にも美大進学志望の人がいました。

その先輩が色々な事を教えてくれたお陰で美術予備校の事も知ることができました。

美術予備校の冬期講習を受けることに

家から一番通いやすく、先輩も通っていた都内の美術予備校の基礎デッサンクラスで冬期講習を受ける事にしました。

そこで初めて、木炭を使っての石膏デッサンというものを描きました。

木炭などの画材を予備校近くの画材屋さんで買い揃えて、練りゴム(練り消しゴム)の代わりに食パンを使うのがいいんだよと先輩から教えて貰い、近くのスーパーで食パンを買って行きました。

初めての石膏デッサンのモチーフはマルスでした。

数日かけて、わからないながらも描き上げたデッサン。

講評で講師の先生からは「中に電球が入って光ってるみたいだね」との事を言われ、初めて描いた本格的なデッサンはボロボロだったことを実感しました。
形を描いたのではなく陰陽しか描いていなかったので、発光しているようなデッサンになってしまっていました。

それまで、小学校中学校と「絵は得意な方」だと思っていたのですが、専門的な勉強はして来なかったため何とも言えない挫折感を味わったのを覚えています。

先輩は受験直前でデザインコースだったので、予備校での接点も全くありませんでした。

冬期講習期間中も友達ができることもなく、ひたすら孤独にデッサンに集中しあっと言う間に終わってしまいました。

結局、高2の3学期は美術予備校には通わず、高3になる前の春休みの春期講習から通うことに決めました。

その時に進学希望の専攻を選ばなくてはならず、物凄く悩んだことを覚えています。

日本画専攻に決めたわけ

高校生の頃、軽音同好会でバンドをやりながらも歌舞伎が好きで(正確には歌舞伎俳優さんから入りましたが)毎月、母に歌舞伎を観に連れて行って貰ったり、一幕見席と呼ばれる席(歌舞伎の一幕を千円程度で観られる天井席)のチケットを購入し、友達を誘って一緒に観に行ったりしていました。

それと母方の祖父が戦前まで福岡の天神で、博多人形店を営んでいたという話を聞いていたという影響も、日本画専攻に進もうと決めた理由は少なからずあるかもしれません。

日本画で使用される岩絵具(いわえのぐ)や水干絵具(すいひえのぐ)が一番、水彩絵具に近いということもあり、油絵よりも日本画の方が自分に向いているのではないかと思い、日本画専攻を志望することに決めました。

こちらが日本画の岩絵の具です。

ちなみに日本画で使う水干絵の具は、博多人形の着彩や、歌舞伎の背景画などにも使われている絵の具で、泥絵具(どろえのぐ)とも言います。

こちらは日本画の水干(すいひ)絵の具です。

膠(にかわ)という獣や魚類の皮、骨などを煮詰めゼリー状になったものを乾燥させた糊材で接着剤としても使われているものを液体にしたもので絵具を溶くことで、絵具が接着できるようになります。

粒状の膠(にかわ)です。湯せんして溶かして絵具に混ぜ、水で伸ばして使う糊剤です。

絵具からも色々な縁を感じていたのだと思います。

但し、日本画専攻がある大学というものが少ないため、受験できる大学の選択肢も少なかったという点では厳しい選択だったようにも思います。

京都と愛知の美大も受験

京都府にある美術大学も何校か受けました。

歌舞伎俳優の方(当時の市川猿之助丈=市川猿翁丈)が客員教授をされていた大学があり、そこで日本画だけでなく歌舞伎に関する勉強もできるのならまさに理想的!と思い、受験しました。

推薦試験と一般試験の両方を受けたと記憶しています。(不合格でした)

あとは愛知県にある芸術大学も受けました。(現役では不合格でした)

こちらは、当時名古屋グランパスエイト(現在は名古屋グランパス)が好きだったからという、京都の美大を受けた時よりも邪な理由もあったのですが……。

そして自宅から通える東京藝大武蔵野美術大学も受けました。

多摩美術大学女子美術大学の日本画は受験しなかったので、こちらも受験だけはしておけば良かったのではないかなと今更ながら思います。(大人の言う事は聞いた方が良いです)

残念ながら高校3年生の現役時代にはどこにも合格できず、浪人をさせてもらうことになりました。

美術予備校の日本画コースの講師の先生との面談の後、近くにいて話を耳にしていたらしいデザインコースの講師の先生から「浪人も楽しいよ」と関西訛りで言われて、凄く落ち込んでいましたが前向きになれ元気を貰いました。

余談ですが、私が二次元限定で関西弁キャラが好きなのは、この先生の影響があったようにも思います。(初めて出会った関西弁を話す身近な人でした)

美術予備校の日本画コースで勉強したこと

日本画コースでは、鉛筆デッサン透明水彩絵具による着彩画をメインに勉強します。

基礎デッサンクラスでは木炭によるデッサンを学びましたが、日本画コースでは繊細な作業が必要な日本画を学ぶため鉛筆によるデッサンを学びます。

鉛筆デッサン

デッサンに使う鉛筆は、ドイツのステッドラー社の青い鉛筆が定番でした。

大体、9Hから9Bくらいまでは数本ずつ揃えていました。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

SNSで知り合った方から教えていただいたのですが、漫画『ブルーピリオド』は東京藝大受験の話(油絵科)から始まるそうですね。

作者の山口つばさ先生が藝大のご出身なのだとか。年末にアニメを初めて見ました。

美術予備校でのシーンや藝大一次試験の様子が出てきましたが、鉛筆はこのステッドラーの鉛筆を使っていました。

やはり美大受験生や美大生に最も使われる定番の鉛筆ということなのでしょうね。

美術予備校時代の仲間の中では、えんじ色の三菱鉛筆のユニのスタンダード鉛筆を愛用している人もいました。

私も硬さによって使い分けたりしていました。

他にも白鳥マークのスタビロの鉛筆を使う人もいて、私もステッドラーやユニとスタビロと何本か使い分けていました。

著:山口つばさ
¥2,716 (2024/04/28 17:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

透明水彩による着彩画

透明水彩はホルベインの透明水彩絵具がメインでした。

日本画コースに入る際にアルミ製のパレットを3枚ほど購入して、暖色系と寒色系とその他買い足したりする色に分けて絵具をチューブの半分くらいまでをパレットに出していき乾燥させるということを、先生から教わりました。

チューブから出した絵具を乾燥させてあるので、毎回水で濡らした筆で溶いて使えるようになるのです。

パレットの広いスペースで混色して塗るのですが、一枚の絵が完成し終わったら混色した部分だけを洗い流し絵具部分はそのままにしていました。

私は洗い流すのが嫌で、濡らしたティッシュで混色した部分を拭き取ったりする事が多かったです。

水彩絵具の他に、モチーフによってはアクリル絵具などを使うこともあったので、その都度絵具を買い足したりすることもありました。

筆と筆洗バケツ

筆は日本画用の筆を大きく太いものから細いものまで様々なものを使います。

不朽堂(ふきゅうどう)の筆を使う人が多かったように思います。

様々な長さや細さ太さがあり、種類もとても豊富です。

主に、彩色筆と面相筆を使っていました。(一本がとても高価でした)

筆を洗うバケツは、掃除に使うような大きなバケツを買うようにいわれました。水を替える回数が少なくて済むためです。(試験は時間も勝負)

画材を入れて運ぶ工具箱とキャリーカート

画材はなんと、ホームセンターで売られているようなプラスチック製の大きな工具箱に入れていました。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,884 (2024/04/18 10:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

工具箱に画材を一式を入れて、筆洗用の大きなバケツ、それらをキャリーカートに乗っけて受験会場まで行っていました。

私はそれを自宅から持って、武蔵野線と中央線に乗り、新幹線に乗り換えて京都と名古屋にも行きました。

京都受験の際に、新幹線の自分の席の足元にその画材道具一式を置いていたら、隣に乗ってきたサラリーマンの男性から「邪魔だから後ろに置け」と言われて言い返せなかった事がありました。

大事な大事な受験道具なのに、バケツも乗っかっていたので掃除道具か何かかと思われたかもしれないですね。

「これは美大の日本画受験のための画材、受験のための武器です」って言いたかったなあ。

図太くなった今なら言えるのにな、なんて40代の今は思います。

そういうキャリーカートに乗せて試験会場まで行くスタイルが、今も定番なのかは存じ上げません。

私が受験した当時はこれが定番の受験スタイルでした。

今はキャリーカートに乗せなくても、キャリーバッグなども種類が沢山ありますし、もっと受験に行くのにも持ち歩きやすいようになっているのかもしれないですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
¥2,211 (2024/04/24 11:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

一年浪人して愛知県へ

私は結局一年浪人して、愛知県にある私立の芸術大学だけ合格を貰えたので、そこに進学する事に決めました。

美術予備校の日本画専攻の先生たちは、殆どの先生が東京藝大出身だったので、やっぱり藝大は無理でもムサビ多摩美に合格できるまでは頑張れよ!というスタンスだったと思います。

でも、経済的な理由や父親の理解が得られず(絵を描く=遊んでるみたいなイメージを持たれていたため)何年も浪人できるような感じではありませんでした。

愛知県の大学へ進学させてもらうことになり、一人暮らしをさせてもらうことになりました。

浪人時代のエピソードや大学生活の事などもこれから書いていきたいと思っています。